日本の健康保険制度と高額療養費制度と共済と
ポコタン
お兄さん、入院や手術をしなければならない病気や事故にあった時、医療費はどれぐらいかかると思うポコ?
お兄さん
程度にもよるだろうけど、100万近くかかるんじゃないのかな
ポコタン
何かあったらすぐ「100万円」とか、小学生なみの金銭感覚を誇るお兄さんポコ
お兄さん
いいじゃないか! 本当にわからないんだから
ポコタン
それじゃ、今日はそんなお兄さんのために、実際に病院の窓口で支払う自己負担額についてお話するポコ
お兄さん
よろしくお願いします
日本の健康保険制度は世界トップクラス
ポコタン
実は、日本の健康保険制度は、世界トップクラスの充実度であると、世界保健機関WHOから認められていたりするポコ
お兄さん
日本がトップクラスとは信じられないけど…
ポコタン
その秘密は、健康保険証にあるポコ!
ポコタン
国民健康保険というのは説明に及ばず、誰しもが生まれた時から年齢や収入に関わらず加入義務のあるもので、日本国民すべての人が、日本の健康保険制度を利用できる仕組みになっているポコ
お兄さん
うんうん
ポコタン
改めてここで、医療費について考えてみるポコけど、お兄さんが窓口で支払う自己負担額はいくらだと思うポコか?
お兄さん
健康保険証を提示すれば、自己負担額は3割だったよね
ポコタン
それでは、日本の三大疾病の一つであるがんを例に、自己負担額をシュミレーションしてみるポコ
がんの種類 | 医療費総額 | 3割自己負担 |
胃がん | 60万5806円 | 18万1742円 |
結腸がん | 59万9316円 | 17万9795円 |
肝がん | 57万3219円 | 17万1966円 |
肺がん | 63万8892円 | 19万1668円 |
乳がん | 54万2043円 | 16万2613円 |
子宮がん | 59万4430円 | 17万8329円 |
悪性リンパ腫 | 90万9442円 | 27万2833円 |
白血病 | 144万1368円 | 43万2411円 |
その他のがん | 60万2154円 | 18万646円 |
※独断的検証! 「がん保険の必要性について」より
(全国共済発行)
お兄さん
がんの種類にもよるけど、だいたい自己負担額は20万円前後になるね
ポコタン
最初にお兄さんが言っていた100万円からはだいぶ下がってるポコね
お兄さん
それでも20万円ってのは、結構な出費だよね…
医療費のリミッター「高額療養費制度」
ポコタン
ここで力を発揮するのが、日本の健康保険制度の中にある高額療養費制度ポコ
お兄さん
こうがくりょうようひせいど?
ポコタン
医療費が高額である場合、国が自己負担額をさらに一部負担してくれる制度ポコ
ポコタン
さらに、収入によって負担する金額も変動するため、収入が低い人でも、無理なく医療費を支払える仕組みであると言われているポコよ
お兄さん
それじゃ3割負担から、さらに下がるってことなんだ!スゴイ!
ポコタン
しかし、残念なことにこの制度の認知度はとても低いんポコよね
お兄さん
たしかに高額療養費制度なんて初めて聞いたよ
ポコタン
だからこそ、知らない人は、何百万円もの保障をしてくれる医療保険に加入しているケースが非常に多かったりするポコ
ポコタン
つまり、自己負担額をカバーしすぎる保険に加入していることで、月掛金(保険料)を多く支払う“掛太り”をしている可能性が高いということポコ
お兄さん
掛太りを防ぐためには、高額療養費制度を使った場合の自己負担額を知らなくちゃいけないんだね
収入区分と自己負担額
お兄さん
さっき収入によって負担する金額も変動するって聞いたけど、具体的にどれぐらい変わるの?
ポコタン
それを知るには、まず自分の収入(適用区分)が、どの所得区分になるか知る必要があるポコ
適用区分 | 所得区分 |
標準報酬月額83万円以上 | 年収1,160万円 |
標準報酬月額53~83万円以上 | 年収770万~年収1,160万円 |
標準報酬月額28~50万円以上 | 年収370万~年収770万円 |
標準報酬月額26万円以下 | 年収370万円以下 |
住民税非課税者 | ― |
※独断的検証! 「がん保険の必要性について」より
(全国共済発行)
お兄さん
え~っと、お兄さんは月給25万円だから適用区分でいうと「標準報酬月額26万円以下」になるから、所得区分でいうと「年収370万円以下」になるんだね
ポコタン
それじゃ、その所得区分ごとの自己負担限度額を見てみるポコ
所得区分 | 自己負担限度額 |
年収1,160万円 | 252,600円+(総医療費―842,000円)×1% |
年収770万~年収1,160万円 | 167,400円+(総医療費―558,000円)×1% |
年収370万~年収770万円 | 80,100円+(総医療費―267,000円)×1% |
年収370万円以下 | 57,600円 |
住民税非課税者 | 35,400円 |
お兄さん
となると、お兄さんはどんな病気をしたとしても、自己負担限度額は5万7600円で済むってわけだね
ポコタン
そうポコね。ただ、それだと計算が単純すぎるから、例え話としてお兄さんの年収が700万円あったと仮定してみるポコ
ポコタン
さらにお兄さんが胃がんになって総医療費が65万円かかったとするポコ
お兄さん
年収700万円だと元の式が「80,100円+(総医療費-267,000円)×1%」になるから
ポコタン
胃がんの医療費を当てはめると「80,100円+(650,000-267,000円)×1%」となるポコから…
お兄さん
自己負担額は8万3930円になるんだね!
ポコタン
そうポコ! ちなみに医療費には食費とか雑費なんかは含まれないから、病院の窓口で支払うのはそれらを含めた金額になるポコ
保障をもらったら黒字になる場合も
お兄さん
ちょ、ちょっと待ってポコタン! さっきの話だと胃がんになっても実際に支払うのは10万円いかないって話だったけど、これで全国共済とかに入っていたら、支払う医療費よりも、もらう共済金の方が多くなったりしない!?
ポコタン
さすがお兄さん、いいところに気が付いたポコね
全国共済の総合保障2型+医療1型特約に加入していた場合
・入院一時金 20,000円
・入院共済金 90,000円(4,500円×20日)
・手術共済金 20万円(最高)
・在宅療養共済金 40,000円
共済金合計 35万円
お兄さん
ホラ! 医療費10万円よりも多いじゃん!
ポコタン
もしかしてお兄さんは差額の25万円を返さなきゃいけないって思ってるポコか?
お兄さん
そうじゃないの?
ポコタン
そうじゃないポコ
ポコタン
完治祝いの旅行代にあてるのも、生活費にあてるのも、貯蓄にまわすのも余った25万円の使い道はその人の自由ポコ
お兄さん
例で出ていた総合保障2型+医療1型特約の場合、月の掛金は3000円だけど、たったそれだけの掛金でここまで充実した保障が受けられるのか…
ポコタン
知ってると知ってないでは歴然とした差が出るいい例ポコね
お兄さん
医療費の仕組みを知ると、そこまで自己負担額って高くならないそうだし、保障内容を知ると、少ない掛金でも十分な保障が受けられるし…
お兄さん
本当、日本に生まれて良かった!
全国共済への加入をお考えの方は、まずは資料請求からいかがでしょうか?こちらから全国共済への資料請求ができますので、ぜひお役立てください。