新婚さんにおすすめ!! 結婚したら入るべき保険
結婚が決まったあなた。おめでとうございます!!
結婚式の準備、住まい、お金のことなど決めることが盛りだくさんですよね!
そんな忙しい中ですが、少し時間をとってパートナーと話しあってほしいことがあります。
それは、自分たちのライフプランについてです。
マイホームやこどものことなど、これからの2人のライフプランについて考えをまとめておきましょう。
その時に保険の加入や見直しもしておくのがベストです。
結婚が決まると、いろいろな保険をすすめられることが増えます。
新しくできる家族のために保障は必要です。
しかし、保障を厚くするばかりで保険料が高額になり、生活費を圧迫してしまうのは本末転倒です。
何に入っていいかわからないし、すすめられた保険に加入すればいいやではなく、自分たちにとって本当に必要な保険を検討し、加入するようにしましょう。
また、保険に加入するだけではなく、将来の貯蓄をしていくことも大切です。
計画的に貯蓄をすることも考えながら、必要な保障の保険に加入することをこころがけましょう。
現状の確認をしよう
結婚が決まったらまず、
・現在の保険の加入状況
・結婚後のライフスタイルの確認
を行いましょう。
現在の保険の加入状況
現在、既に加入している保険があるのか、保険には未加入なのかをチェックしましょう。
既に加入している保険がある場合、以下のような保険に加入している人が多いです。
・両親が加入してくれた保険
・職場で保険の営業の人に勧められて加入した保険
このような場合、死亡保障だけでなく満期保険金も受け取れる「養老保険」や死亡保障を手厚くカバーする「定期保険特約付終身保険」に入っているケースがほとんどです。
そのため、必要以上の保障となっている可能性が高く、当然、保険料も高額となっています。
保険加入時にご自分で設計をし、納得して加入していれば問題ありませんが、結婚後、本当に必要な保障なのかを検討し、必要以上の保障であれば保険の見直しをしましょう。
結婚後のライフスタイルの確認
結婚後、奥様は仕事を続け、夫婦共働きになるのか、奥様は専業主婦になるのかによって必要な保障は違ってきます。
ご夫婦で、今後の将来設計について大まかなイメージを話し合い、共有しておくことが大切です。
では、結婚が決まったら入るべき保険について、男女別に見ていきましょう。
男性の場合
結婚後、子供ができるまでは共働きするケースが増えてきています。
夫婦共働きで子供がいない場合は、独身時代と同じ保険で十分でしょう。
死亡保障は葬式代程度保障を準備をしよう
共働きで子供がいない場合、奥様にも収入があるのであれば、高額な死亡保障は不要です。
ただ、亡くなった時にかかるお葬式にかかる諸費用を考え、死亡保障に加入しておきましょう。
お葬式代は地域にもよりますが、平均して300万円から500万円程度準備しておけばいいでしょう。
奥様が専業主婦の場合、夫が亡くなった後、妻の収入が安定するまでの間は生活費が必要となります。
お葬式代にプラスして死亡保障を準備しておくようにしましょう。
ケガや病気で入院したときの医療保障を準備しよう
万が一の時の保障は大切です。しかし、不慮の事故や病気で入院をすると必要以上に出費がかかり、精神的にも金銭的にもつらい日々が続きます。
せめて、金銭面での不安を解消するためにも医療保険に加入しておきましょう。
入院費用といっても治療費や入院費だけではありません。
入院中の食事代、大部屋が満室でやむなく個室を利用した際の差額ベッド代、付き添い人の食事代など想像以上の出費がかさみます。
下のグラフを見てみましょう。
生命保険文化センターが「直近の入院時の自己負担費用」について調査したものです。
出典:平成25年度 生命保険文化センター「生活保障に関する調査」
自己負担費用の総額を入院日数で割った1日あたりの自己負担費用は平均で21,000円となっています。
その中でも「10,000~15,000円未満」が26.2%と最も高くなっていることがわかります。
「今まで健康で入院なんてしたことがない!」と思っていても、いつ何が起こるかわかりません。
入院日額10,000円程度保障される医療保険に加入しましょう。
女性の場合
男性同様、女性も子供がいない場合は、独身時代同様の保険で十分でしょう。
しかし、女性は結婚後、妊娠・出産を控えている場合がほとんどです。
できるだけ早く医療保険に加入するようにしましょう。
貯蓄があれば、死亡保障は加入しなくてもよい!?
女性の場合、独身時代に貯蓄がある程度あり、お葬式代を準備できるのであれば、無理して死亡保障に入る必要はないでしょう。
貯蓄がない場合は、亡くなった時にかかるお葬式にかかる諸費用を考え、死亡保障に加入しておくようにしましょう。
できるだけ早く医療保険に加入を
女性は、結婚すると近い将来、妊娠・出産をする可能性が高いです。
医療保険にまだ加入していないのであれば、できるだけ早く加入するようにしましょう。
今までほとんど病気にかかったことのない健康な方も、妊娠・出産は予期せぬ入院や手術を伴う場合があります。
切迫早産で入院
切迫早産とは、早産になりかかっていることで、まだおなかの中にいなければいけない時期にあかちゃんが出てきそうになっている状態です。
切迫早産と診断されると、自宅にて安静にして投薬をするか、状態がよくないと入院して点滴治療が必要となります。
切迫早産で入院すると、出産まで入院するケースが多いので入院する日数が増え、予想以上に入院費用が必要となります。
帝王切開での入院・手術
帝王切開は、逆子の双子の出産の場合に行う事が多いです。
また、出産の際、赤ちゃんがなかなか出てこないと、緊急に帝王切開手術を行う場合もあります。
また、第一子を帝王切開で出産すると、第二子も帝王切開での出産になる可能性が高いです。
帝王切開は入院を伴う手術のため、入院費用がかさみます。
女性特有の病気
乳がんや子宮がんなど女性特有の病気を心配する方が多いのではないでしょうか?
しっかりと定期的に検査を受け、もし病気になったときのために治療費をカバーできる医療保険に加入しておくようにしましょう。
私がおすすめする結婚したら入る保険
それでは、私がおすすめする結婚したら入る保険をお伝えします。今回は、結婚が決まった、子供がいない方におすすめする保険をご紹介します。
全国共済の総合保障4型+医療1型特約です。
参考サイト→ 全国共済
http://www.zenkokukyosai.or.jp/product/
参考サイト→ 全国共済
http://www.zenkokukyosai.or.jp/product/
おすすめのポイントは、
・月掛5,000円で自分の医療保障と死亡保障がカバーできること
・交通事故で死亡した場合 2,000万円
・不慮の事故(交通事故を除く)で死亡した場合 1,600万円
・病気で死亡した場合 800万円
が給付され、万が一のことがあった場合、お葬式代の準備に加え、当面の配偶者の生活の立て直しの期間の生活費をカバーできます。
また、自分の病気やケガに備えた医療保障がカバーできます。
・病気で入院した場合、1日目から9,000円の給付がある
・手術をした場合、最高で10万円の保障が付いています。
特に気になるのが、女性特有の病気への保障ではありませんか?
女性特有の病気の保障もカバーできる内容となっています。
家計に負担をかけない低掛金(保険料)で、一生涯の保障をカバーできますよ。
最後に
結婚が決まったら、新居、結婚式場、新婚旅行など考えることがたくさんありますが、少しだけで構いません、おふたりで保険のことについて話し合ってみませんか?
お互いがどのような保険に入っているのか、これから必要な保障は何かについて相談してみてくださいね。
全国共済への加入をお考えの方は、まずは資料請求からいかがでしょうか?こちらから全国共済への資料請求ができますので、ぜひお役立てください。