誰もが発症する可能性のある「5月病」を未然に防ぐための対策
医学的に5月病という病名の疾患はありません。しかし、受診の必要はなく会社や学校を休むほどでもないけれど軽い不眠や不安、疲労を感じるまでの人を含めると4人に1人が5月病にかかるといわれています。5月病もひどくなると会社や学校を休まなければならなくなります。また、休むほどではないにしても不安や疲労は仕事や学業に悪影響を与えることから、5月病を未然に防ぐ方法を知っておくことは重要です。5月病とは何か、症状、原因、未然に防ぐ対策について紹介します。
第一章 そもそも「5月病」とは?
新年度を迎え、新社会人・新入学生、転職や異動などで新しい環境で仕事を始めた人、あるいは新学年になった学生は、4月は「頑張るぞ!」というエネルギーにあふれています。しかし、ゴールデンウィークを過ぎたころの5月に、急にやる気が出なくなって、ふさぎ込んだり、不安や疲労を感じたりする症状が現れることを5月病といいます。一般的に、「責任感が強い」「仕事熱心・がんばり屋」「完璧主義」「真面目・几帳面(きちょうめん)・凝り性」「他人に配慮し、争いを避け、良好な関係を保ちたがる」などの性格の人は5月病になりやすいといわれています。なお、5月ではなく6月ごろに症状が出る人も多いため6月病ともいわれます。
5月病の症状には大きく分けると、精神的症状、身体的症状、行動の変化があります。
精神的症状の例
- やる気の消失(無力感、けん怠感)
- ネガティブ思考
- 思考力、集中力の低下
- 悲しみ、憂うつ感
- 不安、イライラ、緊張
身体的症状の例
- 体のだるさ
- 頭痛、腹痛、吐き気、嘔吐(おうと)
- 食欲の低下(体重減少)
- 血圧の上昇
- 不眠
- 息苦しさ、めまい
- 肩こり
行動の変化(精神的、身体的症状の結果として現れる変化)の例
- 何事にも消極的
- 飲酒、喫煙量の増加
- 身だしなみの悪化
- 落ち着きのなさ
上記の症状が出ても一過性で、適度な休息、気分転換などでほとんどの方が改善します。しかし、症状がひどくなると仕事や学業に支障が出るおそれがあります。その場合は、早めに医療機関での受診が必要です。医療機関を受診すると、「適応障害」「軽度のうつ」などと診断されることがあります。
第二章 「5月病」の原因は?
5月病は主にストレスが原因で起こります。そのストレスは、新年度の4月から5月ごろに以下のようなことが起きるために生じます。通常、最初の1カ月間程度は、以下のようなことが起きても、緊張感や新しい環境に慣れることに精一杯で息をつくひまもないほどめまぐるしく過ぎていくため、5月病になることはあまりありません。しかし、その期間が過ぎるころになると、新しい環境にも慣れて、自分を振り返る余裕が出てきます。そのとき、「新たな環境に適応できていないから何とかしなければ」と思えば思うほど、ストレスが高まって5月病の症状が現れやすくなります。
1.新しい環境についていけない、慣れない
新しい環境になって、仕事、学業の内容が以前と大きく異なるとストレスを感じます。また、プライベートな生活環境も引っ越しなどで単身生活に変わるなどすると、食事、掃除などで生活リズムが狂うことで生活環境が変化し、それがストレスをもたらします。
2.新しい人間関係をうまく築けない
新しい環境では新しい人間関係が生じますが、すでにできあがっている人間関係にとけ込めない、雰囲気になじめないなどを感じると強いストレスを感じます。
3.新しい環境への期待や思いと現実の隔たりを埋められない
新しい環境に対して期待・思いを多くの人が持ちますが、現実の環境が大きく異なっていると落胆、失望を感じてそれがストレスになることがあります。また、与えられた仕事や学業のレベルが高いとついていけないと感じたり、逆にレベルが低すぎると意欲を失ったりして、それがストレスになることもあります。
4.入社、入学がゴールとなって燃え尽き症候群になる
ストレスとは異なりますが、入社や入学のために厳しい競争をくぐり抜けてきた場合、次の目標を見いだせず、無気力になって5月病の症状が出やすくなります。また、逆に希望した会社や学校ではなく、やむを得ず入社・入学をしたときも頑張る気が起きずに無気力になって5月病の症状が出やすくなります。
第三章 5月病にならないための対策
ストレスを感じると自律神経に影響を与えます。異常のない状態では、自律神経の「交感神経」と「副交感神経」がバランスを保って働いています。しかし、ストレスが強くなると「交感神経」が活発になって、バランスが崩れ、心身にさまざまな不調が現れます。
しかし、ストレスは悪い面だけでなくメリットもあります。ストレスをまったく感じないと、例えば、新しい目標に向かって意欲を高められず、苦しいことに負けないで頑張る気持ちが湧いてきません。そのため、ストレスをまったく感じない生活は、単調で刺激のない人生になってしまいます。ストレスをうまくコントロールし、ストレスがマイナスにならずにプラスになるようにしていくことが大切です。
主なストレス解消法を以下に紹介しますが、ストレス解消法はほかにも多くあります。どれが効果的かは性格や趣味の違いなど個人差があって異なるため、自分にあった効果的な方法を見つけてください。
1.会話を増やす
新しい環境の人だけでなく、親しい友人、家族などと会話してコミュニケーションを増やします。ストレスと関係のない会話でも、それだけでストレスを軽減できますが、悩みなどを話すことでストレスをうまく解消できます。
2.運動する
運動することで精神的な疲労を肉体的な疲労に変えられ、ストレスを軽減したり、忘れられたりします。入浴もリラックスでき、体にも心地よい負担がかかるのでストレスの軽減に効果的です。
3.趣味を楽しむ
映画や音楽、あるいはスポーツ、園芸、絵画、料理、ショッピング、小旅行など自分の好きな趣味や好きな時間を持ち、それを継続します。好きなことをしているとストレスを忘れられます。
4.栄養バランスのよい食事を規則的にする
不規則な食生活、栄養バランスの偏った食事は、脳内の栄養が不足し、特に感情をコントロールする神経伝達物質「セロトニン」が不足し、ストレスを強める可能性があります。また、食事も極力1人で食べないようにすることで、リラックスでき、ストレスを緩和できます。
5.適度な睡眠をとる
ストレスは体が疲れていると強まります。適度な睡眠をとることで体の疲労を回復させられます。睡眠は十分な時間をとるだけではなく質を高めることも重要です。「生活リズムを規則的にする」「夕食は寝る2時間前・入浴は1時間前までに済ませる」「寝る前にテレビやスマホを見ない」などで、睡眠の質を高められます。
なお、上記のことを行っても5月病の症状が消えないときは、まずはかかりつけの医師の診察を受けましょう。
第四章 まとめ
5月病は治療が長引くことも考えられます。また、5月病のストレスでほかの病気を併発すると、その治療費も必要になる心配があります。5月病だけではなく、病気への備えとして手頃な掛金で始められる全国共済へ加入しておくことをおすすめします。
全国共済への加入をお考えの方は、まずは資料請求からいかがでしょうか?
こちらから全国共済への資料請求ができますので、ぜひお役立てください。