将来の備えは万全ですか?家計を簡単にチェックする方法
結婚、出産、教育、住宅購入、老後の生活など、ご家庭によって夢があることでしょう。希望するライフプランを歩めるかどうかは、家計の状況が大きな判断材料となります。また、不測の事態が起きたときでも家計が成り立つよう対策をしておくことも大切です。今回は家計の状況を把握し、チェックする方法と将来への備え方についてお話しします。
1.家計の把握は家計簿から
家計の状況を知るために必要なものが“家計簿”です。家計簿を見ると現在の家計が赤字なのか黒字なのかが分かります。家計簿をつけると自分がいつも何にお金を使っているのかを知ることができ、お金の使い方のくせを見つけることができます。
お金がなかなか貯まらない、どうやって節約すればいいのか分からない、何となく将来が心配、という人は家計簿をつけてみましょう。家計簿をつけないと節約できるところはどこか、どのように節約するのかを考えることができません。家計簿をつけることで改善策が見えてきます。
2.家計簿苦手さんでも続くラクラク家計簿術
今まで家計管理をしてこなかった人にとっては毎日家計簿をつけるという作業は大変かもしれません。家計簿をつけるのが苦手な人でも続けられる家計簿術を2つご紹介します。
月イチ家計簿術
月イチ家計簿は毎日家計簿をつけるのではなく、1ヶ月に一度集計する家計簿です。1ヶ月分間すべての支出のレシートなどを保管し、月末に費目ごとに集計します。レコーディングダイエット風に家計簿をつける場合は、“毎日つける”ということに意味がありますが、今回は収支を把握し、何にいくらお金を使っているかを知るということが目的なので、必ずしも毎日記入する必要はありません。
月末に費目ごとにいくら使ったかを集計します。費目ごとに集計すると使い過ぎている費目が何なのかが分かり、改善策を考えることができます。買う頻度を減らす、1回あたりの金額を減らすなど翌月のお金の使い方に活かすようにしましょう。

家計簿アプリ活用術
キャッシュレス決済をよく利用する人はスマホの家計簿アプリがおすすめです。
IDを連携すると銀行残高やクレジットカード、〇〇payなどのキャッシュレス決済の利用情報が自動的に入力されます。
現金で支払った場合は手入力になりますが、レシートをカメラで撮るだけで自動集計される機能もあります。費目ごとの集計も自動的にしてくれるので非常に便利です。
家計簿で大切なのは集計作業と振り返りです。ただ家計簿をつけるというだけでなく、必ず集計をして振り返りましょう。集計することで何にいくらお金を使っているのかが明確になり、家計の傾向が分かってきます。そこから改善点を発見することができます。
また、家計簿をつける習慣、家計簿を振り返る習慣によってお金に対する意識も変わってきます。自分のお金の使い方を反省する訓練をすると、だんだんとお金の使い道の優先順位をつけられるようになっていきます。今浪費するのではなく、将来のために貯蓄をすることができるようになっていきます。
3.将来のための貯蓄をしながら「もしものとき」にも備えよう!
将来のための貯蓄だけでなく、病気やけがで入院したときの治療費や、亡くなったときに家族の生活を支えるための資金の準備も大切です。貯蓄がまだ十分にない状態で、もしものときに備えるには生命保険や共済を活用するとよいでしょう。
貯蓄型生命保険活用術
万が一の際の死亡保障がありながら、満期時や解約時に満期保険金や解約返戻金を受け取ることができる貯蓄型の生命保険があります。代表的なものは終身保険や養老保険、学資保険などがあげられます。
終身保険は一生涯の死亡保障で、被保険者が死亡した場合に死亡保険金が支払われます。途中で解約した場合には解約返戻金を受け取ることができます。
養老保険は契約時に決めた一定期間の保障で、満期までの間に被保険者が死亡した場合には死亡保険金が支払われますが、満期まで生存していた場合は死亡保険金と同額の満期保険金が受け取れます。
学資保険は子どもの年齢に応じて祝い金や満期額資金を受け取ることができますが、途中で契約者が死亡した場合には保険料の支払いが不要となるため、親などに万が一のことがあっても教育資金を準備することができます。
貯蓄型の生命保険は生命保険ひとつで死亡時の備えと貯蓄を同時に行うことができます。
掛け捨て生命保険
毎月の支払いはなるべく安く抑えたいという人や途中で保険料が払えなくなる心配がある人は、共済や掛け捨て型の生命保険がおすすめです。貯蓄型生命保険は保険料が高くなりがちです。また、早期に解約すると元本割れすることがあります。
共済や掛け捨て型の生命保険は掛金、保険料が貯蓄型の保険に比べ割安です。死亡保障や医療保障を安く備えることができます。もしものための備えは共済や掛け捨て型生命保険で安く備え、将来のための資金は預貯金で準備するとよいでしょう。
4.まとめ
もしものことが起きたときでも起きなかった場合でも、希望するライフプランが送れるように今からしっかり準備することが大切です。まずは家計簿をつけて現状を把握するところから始めましょう。そして、将来のために貯蓄をしつつ、生命保険や共済を活用してもしものときにも備えておくことをおすすめします。
筆者プロフィール | |
![]() |
家計の窓口 代表 ファイナンシャル・プランナー ゆりもと ひろみ |
大阪出身。1995年神戸大学理学部地球科学科卒業。 出産を機にマネープランの必要性を痛感し、FP(ファイナンシャル・プランナー)となる。 一男一女の子育てをしながら、開業以来1,200件以上のFP相談を受ける。 資産運用・家計管理・住宅購入・保険見直しなど幅広いマネー相談に精通し、働くママとして奮闘する経験を生かした、親身なアドバイスが好評。 2013年、FP開業10周年を節目に、日本初の本格的女性FP養成機関株式会社FPフローリストを設立。 後進の育成と良質のFPサービスの普及に尽力している。 |
筆者プロフィール | |
![]() |
ハピママlabo 代表 2級ファイナンシャル・プランニング技能士 二種証券外務員 橋本 絵美 |
2男4女を育てるママFP。 子供=お金がかかるという考え方ではなく、子供は宝であり、ママたちが安心してもう一人子供を産めるようにサポートしたいという思いからFPとなる。 お金とモノとの付き合い方を考え、お片づけプランナーとしても活動中。 ご相談を受ける中で蓄えてきた知恵と自身の経験を生かし、“貯まる家計の仕組みづくり”と“子どもがいてもすっきり片付く部屋づくり”のアドバイスを行っている。 明日から使える節約コラムやママ向けセミナーも好評連載中! |
全国共済への加入をお考えの方は、まずは資料請求からいかがでしょうか?
こちらから全国共済への資料請求ができますので、ぜひお役立てください。