お子様のいざというときに備える共済 コープ共済・都道府県民共済 徹底比較
お子様が誕生し、そして健やかな成長とともにご両親にとっては喜びや将来への期待・夢が大きくなっていきます。その一方で、お子様の万が一の病気や不慮の事故によるケガの心配、あるいはこれから増える養育費や教育資金などに関する不安も大きくなっていくのではないでしょうか。そこで、この記事では手頃な掛け金で加入でき、お子様に対する心配と不安の解消や、いざというときの備えに活用できる子ども向けの共済(コープ共済・都道府県民共済)の特徴について紹介します。また、加入に必要な知識として子ども向け共済の「貯蓄型」と「保障型」の違いについても紹介します。ぜひ、この記事を参考にお子様のために目的にあった共済を選んでください。
第一章 子ども向け共済にある「貯蓄型」と「保障型」の違いとは?
最初に子ども向け共済の「貯蓄型」と「保障型」の違いについて解説します。加入を間違えると考えていた保障と違って加入した目的が達成できない可能性があります。
「貯蓄型」とは、教育などに必要な資金をためる目的に適している共済です。学資保険などの名称がついている保険がありますが、これは貯蓄型の保険です。共済ではJA共済の「学資応援隊」「にじ」「えがお」という名称の子ども共済が「貯蓄型」です。「貯蓄型」に加入すると、銀行の積立預金のように共済の掛け金が積み立てられて、子どもの入学時や満期時に一定の金額が受け取れます。また、子どもの死亡時や重度の障害になったときの保障が付いています。さらに、保険の契約者である親などが死亡したときには、その後の掛け金を支払わなくても積立金の受け取りや死亡・障害時の保障が受けられます。ただし、病気やケガによる医療費は保障されないのが一般的です。
「保障型」とは、子どもの病気やケガの医療保障、および死亡時や重度障害時の保障が充実している共済です。医療保障では、入院・通院・手術に関する医療費の保障から特約を付加することで、さらに幅広い医療保障が受けられます。コープ共済の「たすけあいジュニアコース」や都道府県民共済の「生命共済 こども型」は「保障型」の共済です。なお、「貯蓄型」では、積み立てによる資金をためる目的に加えて死亡時と重度障害時に限定された保障を受けられます。「保障型」では、医療保障と死亡時・重度障害時の保障のみで、資金をためることはまったくできません。しかし、掛け捨てのため「貯蓄型」に比べると非常に少ない掛け金で保障が受けられます。
第二章 「保障型」のコープ共済「たすけあいジュニアコース」の概要
コープ共済には「たすけあいジュニアコース」と呼ばれる「保障型」の子ども向け共済があります。掛け金や保障内容の概要について紹介します。都道府県民共済の子ども向け共済と比較して、 持病があるお子様も加入しやすいように加入条件のゆるい「J1900円コース」が用意されているのが大きな特徴です。
コース名・掛け金・主な保障内容
コース名称 | J1000円コース | J2000円コース | J1900円コース |
掛け金(月額) | 1,000円 | 2,000円 | 1,900円 |
保障 | |||
病気・事故(ケガ)入院(日額) | 6,000円 | 1万円 | 5,000円 |
事故(ケガ)通院(日額) | 2,000円 | 3,000円 | 2,000円 |
手術 | 1・5・10・20万円 | 2・10・20・40万円 | 0.8・4・8・16万円 |
長期入院 (270日以上の連続入院) |
36万円 | 60万円 | 30万円 |
事故後遺障害 (事故後2年以内) |
14~350万円 | 28~700万円 | 14~350万円 |
病気死亡・重度障害 | 100万円 | 500万円 | 100万円 |
事故病気死亡・重度障害 (事故後2年以内) |
上記プラス50万円 | 上記プラス300万円 | 上記プラス50万円 |
親扶養者の死亡・重度障害 | 4万円 | 20万円 | 4万円 |
扶養者の事故死亡・重度障害 | 100万円 | 700万円 | 100万円 |
第三章 都道府県民共済「生命共済 こども型」の概要
都道府県民共済には「生命共済 こども型」と呼ばれる「保障型」の子ども向け共済があります。掛け金や保障内容の概要について紹介します。コープ共済の子ども向け共済と比較して、大きな特徴はがんと診断されたとき、および健康保険が利用できない先進医療を利用したときに保障が受けられること、および第三者への損害賠償が特約を付加しなくてもついていることです。
コース名・掛け金・主な保障内容
コース名 | こども1型 | こども2型 | |
掛け金(月額) | 1,000円 | 2,000円 | |
保障 | |||
病気・事故(ケガ)入院(日額) | 5,000円 | 1万円 | |
事故(ケガ)通院(日額) | 2,000円 | 4,000円 | |
がん診断 | 50万円 | 100万円 | |
手術 | 2・5・10・20万円 | 4・10・20・40万円 | |
先進医療 | 1~150万円 | 1~300万円 | |
後遺障害 | 交通事故 | 12~300万円 | 24~600万円 |
交通事故を除く 不慮の事故 |
8~200万円 | 16~400万円 | |
死亡・ 重度障害 |
交通事故 | 500万円 | 1,000万円 |
交通事故を除く 不慮の事故 |
400万円 | 800万円 | |
病気 | 200万円 | 400万円 | |
重度障害割増 (年金払い、 最高10回払い) |
1回50万円 | 1回100万円 | |
犯罪被害死亡 (ひき逃げ事故など、 重度障害を含む) |
重度障害割増 (年金払い、 最高10回払い) |
200万円 | 400万円 |
契約者の死亡 | 交通事故・不慮の事故(重度障害を含む) | 500万円 | 1,000万円 |
病気 (加入・変更後 1年未満は除く) |
50万円 | 100万円 | |
第三者への損害賠償(1,000円は自己負担) | 1事故の限度額 100万円 | 1事故の限度額 200万円 |
第四章 コープ共済と都道府県民共済の保障内容の比較
コープ共済と都道府県民共済には掛け金や保障内容に大きな差はありませんが、細かく見ると以下の点で少し差異があります。比較は原則掛け金1,000円のコースで行っています。
- コープ共済には持病のあるお子様も加入しやすいように加入条件のゆるいコースが用意されています。
- 病気・事故での入院で支払われる日額はコープ共済が6,000円で、都道府県民共済の5,000円を上回ります。ただし、2,000円のコースでは同額です。
- 長期入院をしたときコープ共済では日額の保障以外にまとまった金額が支払われます。
- 都道府県民共済では、がんと診断されると一時金の保障があります。
- 都道府県民共済では、先進医療に対する保障が受けられます。
- 都道府県民共済の死亡・重度障害の保障額は、病気の場合で200万円と、コープ共済の100万円を上回ります。また、事故死亡・重度障害に対する保障額も都道府県民共済が上回ります。ただし、2,000円の掛け金のコースでは都道府県民共済の病気・重度障害が400万円に対し、コープ共済は500万円です。
- 都道府県民共済では、契約者が死亡などしたときの保障は病気50万円、事故500万円で、コープ共済の4万円、100万円を上回ります。
- 都道府県民共済には特約を付加しなくても第三者への損害賠償保障が含まれています。コープ共済は特約の付加が必要です。
コープ共済と都道府県民共済の主な差異は以上です。明確な差はなく、どの保障を重視するかの考え方やお子様の健康状態で選ぶのがよいでしょう。また、加入を検討するときは保障金額などの大きさだけでなく、給付金の支払い条件などに関する違いの確認も重要です。加入前にはよく比較して検討してください。
第五章 まとめ
お子様の誕生や成長はご両親にとってこの上ない喜びです。それだけに万が一に対する万全の備えをして、お子様の成長をサポートしてください。共済は、いずれもお手軽な掛け金で充実した保障が受けられます。両共済の違いを比較し、重視するポイントを絞ってお子様やご家庭に合った共済を選ぶようにしてください。
全国共済への加入をお考えの方は、まずは資料請求からいかがでしょうか?
こちらから全国共済への資料請求ができますので、ぜひお役立てください。